(AT限定普通車免許持ちから)二輪免許取得の流れ
私は「AT限定普通自動車免許」持ちからの二輪免許取得をしました.
同じような境遇で免許を取ろうと思っている方の参考になれば良いと思います.(といっても,二輪から取りますっ!という方の参考にもなるように書くので是非是非読み進めて下さい)
今回は流れの説明なので細かい説明は割愛.
スポンサードリンク
1,普通二輪か大型二輪か選ぶ
普通自動二輪か大型自動二輪が選びます.(小型もあるよっ!)
ざっくりの説明ですが,普通二輪免許では排気量が400ccまでのバイクしか乗れません.それに対し,大型自動二輪の場合400ccを超えるずべてのバイクに乗ることが出来ます.
2,MT免許かAT限定免許かを選択する
MT(ミッションもしくはマニュアル)免許はATを含める規定排気量内のバイクを全て運転出来ます.AT(オートマ)免許はオートマ車のみ運転出来ます.
まっ,かっこいいバイクなんて基本MTなんですよね…というわけで皆MTを取りますよね.(因みに,教官曰く,MTよりもATのほうが寸胴かつ車体が重く取扱が難しいので操作は簡単でも難しいそうです)
3,申し込む
私は合宿免許で申し込みました.
おおよそ時期にもよりますが普通自動二輪で10万~15万円(免許なしだと+1万円ぐらい足されたりします)くらいです.
因みに,私は3月11日入学で17日卒業だったのですが,135,000円でした.(延泊無しで延泊した場合の保証無しの申し込みだったので,3月の最低価格かな…とは思います)
4,教習所で習う
普通免許を持っている方は,ほぼ学科が免除になります.(危険予測の学科を除く全ての学科が免除なので,実質受けるのは学科1コマ+ODテストだけです).その為,順調に行けばおおよそ一週間で教習所を卒業出来ます.
免許を持っていない場合は学科が含まれますので免許持ちよりもわずかばかり日数が必要になります(ので料金がちょっとだけ高い場合があります)
そして卒業とともに,卒業証書を貰います.
5,免許センターに行く
卒業証書(それと,きっと貰える写真)を持って免許センターに行きます.
一度免許を取った方は学科免除です.
が!新規として扱われるので受付時間に注意して下さいね!
(私は受付時間間違えて2度出直しました…)
あとは視力検査を行い写真を取ったら免許取得です.
ここまでが普通免許を持っている人が二輪免許を取得するまでの流れです.
ほぼ普通免許と変わりません.
また,免許を持っていないという方は教習所と免許センターで学科と学科試験があるのでご注意下さい.