排気量による二輪免許区分
バイクって言っても,Honda CB400のような「バイクだっ!」って感じのバイクから,ちょっとシャレオツだけど小さめのジャズ,乗ってたらかっこいいハーレー,大学生っぽい原付と,いろいろ種類がありますよね.(割りと偏見入りまくりの感想ですが)
二輪の区分は大きいほうから「大型自動二輪」「普通自動二輪」「小型二輪免許」「原付免許」があります.また,原付除く免許ではAT限定があります.
スポンサードリンク
1,大型二輪免許
世の中に存在する全てのバイクの運転が出来ます.
夢のハーレーも乗れる免許ですよっ!!!!
しかもっ!なんと二人乗りが出来ますっ!
可愛い彼女or彼氏との待ち合わせでヘルメットを外しつつ「ごめん,待った?(キラッ)」みたいなことが出来ますよっ!
そして当然,高速道路に乗ることも可能です.
免許は18歳からなので高校卒業する頃にいかがでしょう?
2,普通二輪免許
一番取ってる人が多いイメージの免許(偏見).
400cc以下のバイクに乗ることが出来ます.
私が取った免許はこちらになります.
二人乗りは勿論,高速道路も運転可能です.
因みに!こちらの免許は16歳から取得可能ですっ!
高校デビュー頃にいかがでしょう?(といっても,最近は高校で免許取得を禁止しているところが多いですよね…)
3,小型二輪免許
125cc以下のバイクを運転出来る免許.
(ソードアート・オンラインのキリト君が乗ってるバイクが125ccだとか…)
125ccのバイクだと二人乗りは出来るのですが高速道路の走行が禁止されています.こちらも16歳から取得可能です.
ナンバープレートが黄色かピンクのバイクを見かけますよね?
黄色が51cc~90cc
ピンクが91cc~125cc
と排気量で色が決まってます.
因みにこちらのバイクまでが行動で法定速度で走れるバイクです.つまり,最大60kmで走れるバイクです(次に説明する原付きは30kmの速度制限があります).皆さん,バイクの見た目が原付きだからって51cc以上で法規走行しているバイクを無理に抜かしちゃ駄目ですよっ!
あと幅寄せ!絶対駄目っ!バイクは車(特に大型車)の風で結構煽られるので危険ですよっ!
4,原付免許
普通車(自動車)の免許を取られた方は自動的にくっついてくる免許.
50cc以下のミニバイクのみ運転可能です.
ピザ○ッカーとか,ド○ノとか,配達系の仕事でもよく使われてるますね.これも16歳から取得可能免許です.
公道では2段階右折の義務と30kmの速度制限があります.
ただ,二人乗りは出来ません.大事なことなので二度いいます.
二人乗り・高速道路の走行は出来ません!
こちらの免許のみ,技能教習がありません.
学科試験のみで取得可能です.(これがドライバーからちょっとだけ嫌悪される原因だったりする気が….私としては知識だけでなく体で技能というか法規走行を学んで頂きたいですね…とある地域では大変治安が悪く見ていて心臓が痛いのです)
因みに,「原付きってATだけでしょ?」とか思っている方,安心して下さいMTがありますよ.(ちょっと古いネタ)
HondaのモンキーやジャズなどMTです.(モンキーは当初ATもあったようです)そして原付きには免許区分にAT限定が無いので免許を持った時点で運転可能です.というわけでバイク免許取るのは面倒だけど車の免許は持ってるよっ!という方は是非どうでしょう?