二輪合宿教習1日目1コマ目~身長140cm台女子大生の挑戦~
免許合宿1日目1コマ目+αです.
教習所につくと,まず写真を撮られます.(これが教習手帳や原簿に貼られる顔写真となる)その後,原簿や教習手帳,その他の書類に記述事項の穴埋めとサイン・ハンコをします.この時に免許を持っていない人は住民票,持っている人は免許を提出します.そこまでの流れ作業の間に一人一人視力検査を行っていきます.
ここまでが入学手続きです.
その後,教習に移ります.
免許を持っているため,1段階までは学科教習がなく,3日目にODテストが入っているのみでした.
というわけで1日目の教習内容.
スポンサードリンク
1,バイクの引き起こし
倒れたバイクの引き起こしをします.全身の力を使って,腰で持ち上げます.
おなかのところでバイクを押さえて押すように持ち上げると持ち上がります.
2,バイクのスタンドを立てる
バイクにはサイドスタンドとセンタースタンドがあります.この両方を立てます.サイドは問題ないのですが,センタースタンドは割とコツが必要で,全体重と腕の筋力が大事になります.(ちなみに,余談としてセンタースタンドのついていないバイクも存在します)
3,半クラやギアについての説明
とりあえず,乗ってみて半クラにすると進むよーということを教えてもらいます.
と,ここでビックリなことが起きました.私は5人(男性3人,女性2人)の集団教習だったのですが,なんと…その5人全員車の免許を持っていたにですが…私だけAT限定だったのです…!つまり,私だけMTの運転の仕方を知らなかったのです…!
しかも!教官が「これ,ギアね.あ,クラッチって動力切るやつだから.これ握ってギアを変えるんだよ.」という簡易的な説明をして「さぁ走り出そう」と言い始めるもんですから…「MTの運転わからない~~~!!」ってなりました….(もうちょい詳しい説明だった気もするんですが頭に入ってきたのはこれくらいでした).
さてさて,そこまでやってから「一速で半クラするとちょっとだけ動力が伝わって前に進もうとするよー」という事を実際に乗って実感しました.
ここまでが一コマ目です.
(もしかするとちょっと内容が抜けているかも?大体こんな感じということで進めていきます.とりあえず,教習内容で必ずやる課題は説明していくので細かい内容は「きっとこんなもんなんだな~」と見てください.因みに,教習所によって指導の内容や順番がやや変わるので一つの参考として見てください)
バイクの引き起こしでは一緒に教習を受けていた女の子が最初持ち上がらず「大変そうだ~」と思っていたら今度は自分がセンタースタンドが上がらず「上がらない~~」と叫んでしまいました…恥ずかしい….
因みに,ここで習う「バイクの引き起こし」は教習中かなりやることになります(きっと).多くの初心者はバイクを何度も倒しますから…(本当にひょんなことで倒れます).自慢ではありませんが,私は1回の教習で最大6回倒したことがあります.これはまた今度のネタにするとし,話を戻して…1日に何度も重いバイクを持ち上げる必要が教習中出てくるかもしれません.なので,最初の教習からバイクを引き上げるコツを覚えておきましょう.
そして,重要なことを言っておきます.
身長が小さいから,力が弱い方といってバイクを引き起こせないということはありません.力の使い方でバイクは引きあがります.