二輪合宿教習3日目1コマ目~身長140cm台女子大生の挑戦~そして,泣いた.
タイトルに書きました.今回,泣きました.
3日目1コマ目.お昼からの教習でした.
その日,行ったのは「坂道発進」と「S字」です.
スポンサードリンク
1,坂道発進
一般道に出て思うのですが,MT車で特にブレーキが必要な二輪は本当に微妙な坂道でも転がっていきます.なので,坂道発進が出来ないと公道で走れません.
とか言いましたが,実際なんとかなります.
私自身,最後の卒検まで坂道発進は苦手で卒検ですら数センチ後ろに下がっちゃいました….
やり方としては,右足は後輪ブレーキ.右手はアクセルを開ける.左手で「じわじわじわ~」とクラッチを繋げる.です.
コツなどは別途記事として上げる予定ですが,簡単なタイミングとしては…
・右足の後輪ブレーキがかかっていることを確認しつつ前輪ブレーキを離す. ・アクセルを開ける.回転数は車種によって違うのでなんとも言えないのですが,とりあえず発進の時よりも1000回転くらい多くていいと思います. ・左手のクラッチをじわじわ~と繋げる. ・車体が前に進むのを体で感じたらゆっくり後輪ブレーキを離していく.
です.
2,S字
私は泣きました.坂道発進の時もそうなのですが,ハンドルを曲げた状態での発進が出来なかったのです.そして,まだ操作に慣れず,恐怖でつい止まってしまって,そのままバターンとバイクを何度も倒してしまいました.
主に問題は「魔の前輪ブレーキ」です.
バイクを運転されている方は「あー…」ってなったと思いますが,ハンドルが曲がってる状態で前輪ブレーキを「きゅっ!」とかけるとバイクは前方向に沈み,ライダーはバランスを崩しそのまま「バターン!」と倒れます.
この,初心者らしい転び方を1回の教習内でなんと6回やりました.
しかもそのうち1回は足を挟み,バイクから抜け出せなくなりました….
流石に教官に「お前,足は大丈夫か?」と挟まれた時は言われ…4~5回程持ち上げた時点で「足腰は大丈夫か?」と言われました.
実際のところ,S字は2速でクラッチを離した状態で後輪ブレーキだけを駆使して通過するという簡単なものです.
簡単と言うように,5人の教習組の中で私以外はすんなり通れてました….
というわけで,S字は緊張せずに目線を進行方向に向け,後輪ブレーキでの速度調整さえ出来れば問題ありません.