積載量のないバイクに積載量を増やす方法!
SUZUKIのST250に乗ってます.
乗ったことある方は知ってると思います.
積載量0です.
シート下収納なんてありません.
ハンドル横の収納なんて勿論ありません.
フック掛けるところ?
そんなものもありません.
という悲しいほどに積載量のないSTに積載出来るようにしようと思います.
(書いてる時点では全く何もしてませんが)
1,タンクバッグ
バイクのタンクにくっつける鞄です.
運転時足で挟む位置の事をタンクと言います.ガソリンが入ってるところのことです.ここに磁石やバックル(って言うんでしたっけ…?カチッと止めるあれです)で固定する鞄のことをタンクバッグと言います.
タンクに磁石でくっつけるタイプが多いですね.
地図が入るものからスマホを上から操作できるものまで様々です.
これがあると何が良いかというと,「高速の料金所でお財布を取り出すのが楽」です.後ろにある鞄からサイフを取り出すために一度降りて…という作業から開放されます.
※因みに,私のバイクを買ったところの店長に聞いたらクリップ強力磁石でお札を挟めば十分という回答が…がが…
2,リアサイドバッグ
後ろの上に乗ってるバッグじゃなくて横についてるタイプの鞄です.
ただしSTについては簡単につけさせてはくれません.
実は…デフォルトだとSTのリアシート真ん中にウインカーがついているのです.
というわけで,STにリアサイドバッグをつける場所にあるウインカーを後ろに移動する必要があります.ST,実はつけられないことは無いのです.
(面倒なので私はやらないけど)
3,リアキャリア
リアシートの上もしくはその後ろにくっつけるバッグもしくはボックスです.
ボックスについては鍵をつけれるのでいつかつけたいですね.
つけるならリアシートの後ろのほうが良いと思います.
この後説明するゴムで縛り付けるタイプの方法でも起こるのですが乗りづらいです.
細かいものを運ぶのにはリアキャリアはおすすめです.工具とか.
4,ゴム紐
付け外しが簡単な積載方法です.
私がお買い物などに使ってる方法です.
オススメは網目のゴム紐です.
STの場合,シートすぐ後ろとウインカーの横,ブレーキランプの横に固定可能です(ただし,フックはかなり大きめじゃないと入らないです)
100円ショップで当初買ったものを使っていたのですがフックが小さくてゴムで回して括り付けて,その先にあるゴムにフックをつけたりフック同士を引っ掛けて固定したりしてました.
臨時とい点では十分だと思うのですが,綺麗に括り付け出来ない上にずれやすいのでオススメしません.
あとゴム紐で固定する場合段ボール箱やチャック付きお買い物バッグなど持ち歩いていた方がいいです.
細かいものは一つにまとめれば持ち運べます.小さいものをバラバラにつけようとすると網目の間から抜け落ちたりするので危険です.
先日ツーリングで行った水戸の帰りでは着替えをお買い物バッグに入れ網目ゴム紐で固定して持って帰ってきました.
ただ,これをすると一つだけ問題があり,バイクに乗る際に足が突っかかります.
ただでさえ私は低身長なので気をつけて乗らないと転びます(降りる時に転びかけた汗)
それからリュックサックを背負ってる時に荷物を固定するとリュックサックが引っかかって走行中肩がこります.