二輪合宿教習【卒業検定】練習車と検定車は違うっ!
色々二段階の内容を飛ばしてるような気もするのですが他の内容は思い出してから追々ということで,とりあえず今回は卒業検定の話です.
卒業検定ではまず乗降車位置にバイクを止めてあり,そこまで歩いていって「さぁ始めますよ!」という合図をしてからスタンドを払って乗車,という流れになります.
そこから課題が始まるのですが,乗車時に「後方確認」「スタンドを払う」「ミラーを合わせる」「エンジン点火」「後方確認して右足を着地」「ギアを1に落とす」「後方の安全確認をしてウインカーを出し発車・合流」とやることがあります(抜かしてたらごめんね)
検定が始まると緊張ですっかり順番が分からなくなってしまって,ついスタンド払ってミラーを合わせるの間にも後方確認してました(;´Д`)
課題一個一個はいつもどおりの練習と同じようにやればいいのですが,ここでちょっとテンションが上がることが….
バイクのメンテナンスの違いがやばいっ!
めっちゃぬるぬる加速して減速して,ギアチェンジも軽い!
何より,1速,2速の時にガタガタ言わないっ!
これが…本来のCB400の実力か!いやっ,これはまだまだ本来とは程遠いのかもしれない!だが,練習車とは大違いっ!
練習者でS字に入ったりクランクに入るとエンストするんじゃないかってぐらい「ガガガガ」と言うのですが一切言わない…!
そしていつもなら気づけばエンストしてるのですが,今回は「あ!エンジンの音が弱くなってる!エンストしちゃう!」と気づけました(これはもしかすると関係ないかも)
ギアを変えるのも練習車だとNに入らないだの2速に上がらないだの「ガコッ!」と言わないと変わらないだの色々問題あったのですが,検定車だとコンコン変更が出来ます.
もうテンションダダ上がりですよっ!
勢い余って急制動,加速しすぎました!
結構ギリギリで危うく止まれないところでしたΣ(´∀`;)
止まる時に体が前につんのめっちゃいました(*‘ω‘ *)
全体を通してとても検定車の方が課題をこなしやすかったのでいつもの1.5倍くらいの実力が出せました!
で話を戻して,検定ルートは教習所によって様々なのですが,私の場合は外周からの障害物,S字,スラローム,一本橋,クランク,坂道発進,急制動,踏切でした.(ちょっと記憶が怪しいですが…)
大体の順番は覚えてる理由があって,苦手項目が前半と後半に来ているのですよねΣ(´∀`;)
スラロームに急制動….
かなり緊張しました.スラロームはタイムが恐らく1秒弱オーバー(感覚としては0.2~0.4秒くらいオーバー)だったと思うのですがとりあえずは無事通れましたし,急制動はテンション上がりすぎて加速しすぎましたが無事に止まれました.
結果,一発で無事合格出来ました.
卒業の際には校長に「バイクは楽しい乗り物です.でも危険もつきものです.教習で聞いているとは思いますが,この教習所から出た3人の若者が亡くなっています.安全にしっかり運転しましょうね」といった内容のお話を頂きました.
それから検定の結果内容でざっくり「悪い点数じゃなかったよ」と(良い点数でもないんかい!)
70点から100点が合格なので,きっと80点とか85点くらいだったんだろう…(?)