オイルの差し方と注油する間隔!チェーンに愛情を!
チェーン,どれくらいでオイル塗ってあげていますか?
私は1000km走ったついこの間,やっとこさ注油しました.
皆さん,愛車に愛情と言うなの油をちゃんと注いでいますか?
前置き:前輪ブレーキ故障の話
話しは1週間前の前輪ブレーキ故障の時に遡ります.
(詳しくは下の記事参照)
ちょうどこの記事で書いた前輪ブレーキ故障でバイク屋を訪れた日です.
バイク屋に着くなり,ふとバイクのチェーンを見たところチェーンがカッピカピに乾いていました.
購入して1000km走ったのですが今までグロスを塗った回数は1回.
4月から乾燥している時期を超え,外でカバーをかけただけの管理だったのでチェーンはカピカピになっていて仕方ないですね.
というわけで,店長に見てもらうついでに注油してもらいました.
その時に注油の仕方を勉強したので備忘録的に書いていこうと思います.
※私は整備士ではありません.当ブログの通りにやって問題が起きても責任はもてません.他のサイトや整備士の方に聞いて書いていますが「間違ってるよっ!」という内容がありましたらご連絡下さい.また,以下の内容を施行する際はご自身の責任でお願いします.
1,バイクの後輪を持ち上げる
私の愛機:ST250はセンタースタンドがありません.
その為,メンテナンスの際に後輪を持ち上げるにはジャッキが必要になります.
ジャッキは車に使用するもので大丈夫です.
参考までに,ST250を持ち上げる時に使用しているジャッキの類似品のリンクを貼っておきました.
パンタグラフジャッキ1個でバイクは持ち上がります.
そりゃ,乗用車が持ち上がるんですからバイクも簡単に持ち上がりますよね(笑)
場所は後輪に近くボルトなどでしっかり留まっている場所です.
ST250であればマフラーの下になります.
後輪タイヤが軽く回せるところまで持ち上げます.
(サイドスタンドとジャッキと前輪の3点で安定して後輪が持ち上がっていきます)
2,(出来たら)チェーンクリーナー
時間に余裕があり,愛車に溢れんばかりの愛情があるならチェーンクリーナーでチェーンを軽く拭いてあげて下さい.
3,チェーンオイルを注油する
乾いたチェーンにオイルを塗っていきます.
塗っていくというよりも吹いていくですね.
因みに私が使っているオイルはこれです.
この商品はオイルが少し白いのが特徴です.
また,保ちが良いと評判です(他の種類を使ったことが無いので比較してないですが)
塗る時はチェーンの内側に塗布するようにしましょう.
外側に塗ると走行中飛んできます(笑)
全体にまんべんなく,均等に注油しましょう.
注油する間隔・他にすること
大体500km~1000kmに1度と言われています.
また,バイクを置いている環境にも依存します.
雨や塵・ホコリなどが多いとすぐに油が流れカピカピになんてことも….
というわけで,自分でチェーンを見てどれくらいの期間でチェーンがカピカピになるか覚えて注油するのが良いと思います.
また,1000km程走ったらチェーンのたるみも確認しましょう.