バイクのキャブレターとインジェクターの違い
「キャブレターならパワーで負けないぜ!」
「インジェクターなら安心してエンジンがかかるぜ!」
といった会話,耳したこと無いでしょうか?
今回お話するキャブレターとインジェクターとは燃料噴射方法の種類になります.
因みに,私が載っているバイク(ST250)はキャブレターです.
そして実はと言うと…バイクを買った時にキャブレターとインジェクションの違いが分かりませんでした.
キャブレターとインジェクションについては仕組みや故障の話を踏まえるととても長くなってしまうので,バイク選びに最も必要な利点欠点を中心として説明していこうと思います.
キャブレターとは
キャブレターとはエンジンにガソリンと空気の混合気を作る装置のことです.
何故ガソリンと空気の混合気を作る必要があるかというと,ガソリン単体では燃焼しづらい為です.ガソリンに空気を混合することで燃焼しやすくするのです.
キャブレターは機械による制御ではなく,圧力を利用してガソリンを霧状にし混合気を作ります.そのため仕組みが分かっていれば自分で治すことが出来ます.(知識があればね.修理の道具があればね)
ただ問題点が幾つかあり,キャブレター特有の不具合も存在します.
私のST250ではフロートチャンバーと呼ばれる浮力を利用してガソリンが落ちてくる量を制御しているのですが,これが何がの原因でガソリンが滴るのを止められなかった時,フロートチャンバーからガソリンが溢れ出てきます.これをオーバーフローと呼びます.
※バイクに長い間乗らない時にオーバーフローしないために燃料コックをOFFにしておくと良いです.
キャブレターの利点
- 故障した場合自分で修理出来る可能性がある.
キャブレターの欠点
- 寒かったりするとエンジンが付きづらくなる事がある(これはチョークで大方どうにか出来る.詳しくはチョークの記事を呼んでね)
- キャブレター特有の不具合が起こる(オーバーフローなど)
- 細かくガソリン濃度を変更できない
インジェクターとは
インジェクターもしくはインジェクションも混合気を作成するための装置のことを指します.
では,キャブレターとは何が違うのか.
それは,キャブレターは電気系統を利用しない「仕組み」によって混合気を作り出すのに対しインジェクターでは機械を利用して混合気を作ります.
またインジェクターではセンサなどを使って混合気の濃度を制御してくれます.
インジェクターの利点
- 電子制御なので寒いからエンジンが付きづらいなどがない(中でエンジンが付きやすい濃度に勝手に変えてくれる)
インジェクターの欠点
- 電気系統が故障した場合自分出直せない.(旅先で壊れた場合,どうにもなりません)
インジェクターは便利な分故障したら…というリスクが怖いですね.
またキャブレターはメンテナンスも自分で出来るためメンテナンスも好き!という方やバイクを愛してやまない方にはお薦めです.何より旅先で何か遭った時に修理出来る可能性があるというのは心持ちが違いますよね!?(そうでもない?)