バイクと自転車の乗り方の違い
自転車なら簡単に乗れるのにバイクになると途端に乗れなくなる.
それが私です.
自転車とバイクは基本的構造は似てるがエンジンが積んで遭ったりと異なることがいっぱいです.
今回はバイクの乗り方で何が影響してくるのかを書いていこうと思います.
簡単にバイクに乗れれば教習も楽だったんですけどね.
筋肉痛になることから分かるようにバイクに乗るには筋肉が必要です.
車体の重さ
自転車の重さは10kg~20kg程です.
10kgのクロスバイクなんかは片手で持ち上げることが可能です.
バイクはどうでしょうか?
Hondaが発売している原付きのtodayだと79kgです.
ガソリンが入ったりすると84kgぐらいになります.
ST250は141kgです(ガソリンなども全部含めたらの重さ).
因みに,教習車に使われるCB400は200kgにもなります.
CB750になると235kgにまで重くなります.
数字だけ並べてもいまいち分かりませんね.もっと分かりやすい違いを言うと…
自転車は持ち上げられますがバイクは持ち上げられません.
私の筋力ではバイクの後輪持ち上げるぐらいが限界です.
(私のバイクの後ろに他のバイクが止まって出庫出来なかった時は移動出来なくて他の人に手伝ってもらいました)
この重さの違いがかなり体に来ます.
バランスを取る為に背筋から腹筋などを要します.
自転車と比べると曲がる時にかかる遠心力は比較出来ないほど大きくなります.
(そのためにバンク(走行中車体を斜めに倒すこと)します)
そして下手すれば転びます.
車体を前に動かすだけでも初心者はバイクを倒せる程重いです.
ブレーキの強さ
自転車では右手が前輪,左手が後輪ブレーキです.
原付きやATのバイクであれば自転車と同じブレーキです.
ですがMTバイクでは右手が前輪,右足が後輪です.
そもそも場所が異なります.
また,自転車とは異なりバイクは前輪ブレーキをした時「カクン」とクッションが効きます.(これが原因で転ぶことがあるのですが…)
自転車とバイクでは速度が違うのでブレーキの効き方もかなり違います.
バイクのブレーキはかなり強いのでタイヤのロックという現象が起こります.
自転車だと「ズズズズッ」ってタイヤが止まって前にタイヤごと滑るくらいですがバイクでタイヤがロックすると転倒の危険性もあります.
他にも重心位置がバイクの方が高い(気がする)・ガソリンの有無・走行中の姿勢なども影響する点はあります.
今回は影響度の大きい2つを上げました.
同じような運転をしようとすると恐らく転んでしまいます.
教習所に通うまでは私は「自転車乗れるし大丈夫!」と思ってました.
通ってから「筋力が足りない!」「エンストが!!!」と自転車との違いに気づきました.
でも乗り始めて慣れちゃうとなんてことは無いんですけどね(*‘ω‘ *)