雨での運転で気を付けること|要注意ポイント
これからの時期、晴れの日が多いと思います。
しかし、そんな油断したときに来るのが雨です。
バイクでの運転で雨が降ると晴れの日の何倍も危険度が増します。
今回私が実際に運転していて最低限注意すべきだ、と思う点を危険度順に話そうと思います。
マンホール
これがもっとも危険で厄介です。
まず、マンホールの上は驚くほど滑ります。
ハンドルを動かした日には最悪の場合転びます。
更に悪いことに晴れでも見づらいのに雨になると更に見えません。
もはや所見殺しの避けゲーです。
もし道にあるマンホールの位置を覚えているなら極力避けましょう。
ただし、無理のない安全の範囲で。
うねうね蛇行運転すると後方車両の迷惑になりかねます。
また、うねうねは危険です。
また、避けると危ないマンホールなど致し方なくマンホールの上を走ってしまった場合、ハンドルを真っ直ぐにし、滑らないよう気をつけて走行してください。
白線
マンホールの次に滑ります。
また、あの僅かな段差でも滑ります。
交差点などでは白線と白線の間を通るようにしましょう。
また、こちらは乗ってもマンホールほど滑らないのでそこまで躍起になって避けるよりは、「白線も滑りやすい」とだけ覚えておいてください。
青信号からの自動車
これは晴れの日の運転にも共通しますが、信号待ちで先頭になった場合横方向の車に見をとされやすいです。
横側の信号が黄色から赤になりこちらが青になったからすぐに発進、といったケースで横方向の道路から飛び込みで入ってきた車両にぶつかる…なんて事故が起こりうります。
雨の日には車もバイクも視界不良気味になります。
もしバイクと車が接触すれば突き飛ばされるのは十中八九バイクです。
身の安全を守るため信号待ちからの発進の際は左右を一度確認しましょう。
するに越したことはありません。
横風
フルカウルのバイクだと顕著なのですが、風が吹いたときは横風に注意してください。
バイクは横風の影響をかなり受けます。
(実際に運転しててカウルが無くてもかなりユラユラするので怖いです)
体調
雨になり濡れるとからだが冷えます。
バイクの操作に支障を来すような場合は即時休憩をとりましょう。
以上が私が体験した雨のなかでの走行注意ポイントでした。