合鍵を作ったのにエンジンがつかない|イモビライザーとは
新しいバイクを買ったら最初にやることと言えば、合鍵を作ることですよね。
しかし、合鍵を作っていざ出発と思ったらエンジンがかからないなんてことがあります。
これはバイクの防犯のためにつけられているイモビライザーが原因なんです。
原因なんて言ってもこれは安全のためにつけられた機能なので取り外すことは出来ません。
イモビライザーって?
先程も説明した通り、防犯のために鍵につけられた機能です。
鍵穴に鍵がささったとき、その鍵に入っているICチップに書き込まれたパスワードを読み、もし車体に記録されているパスワードと合致すれば、電源をONにします。
もしここでパスワードが合わないときは電源がつきません。
よく、このICチップをトランスポンダと説明されます。
横文字が嫌いという人は、単に複製が難しい専用の鍵だと思ってください。
余談ですが、イモビライザーとは別なのですがキーレスエントリーの車って大きなショッピングモールとかでポチポチしてると自分のではない車が開くことがあるようです。イモビライザーよりもパターンが少ないからどうしても同一パターンが生まれてしまうのでその弊害ですね…。悪用してはいけませんよ。
合鍵作れないの?
作れます。
ただ、イモビライザー付きの鍵を作れる鍵屋は限られてるので(なんか面白いギャグになった。オモシローイ)、お近くの鍵屋などで対応しているところを探してください。
ネットでもイモビライザーに対応した合鍵を作成しているところが数多く存在します。
またネットなどでもそうですが、合鍵を作るときには合鍵の情報を取られたり合鍵の合鍵を作られたりなど危険が伴いますので各自の責任の範囲で行ってください。
私が作ったとき、私自身イモビライザーを知らずに持っていった鍵屋で「イモビライザーが着いてたらエンジンつけられないよ」と注意されました。
「イモビライザー…?いもむし…?ほへ(ㆁωㆁ*)?」
と頭のなかでグルグルしてました(笑)
今となっては笑い話ですね。
皆様もまずは作る前にイモビライザーがついているのか確認してください。
そしてついていなかった場合、そこら辺の鍵屋で合鍵作成出来るのでさっさと作ってください。
ついていた場合にはディーラーなりネットなりでイモビライザー対応の鍵屋で合鍵を作ってください。
合鍵…作る前に無くした、なんてことはならないようにしましょう。