バイク保険選びのコツ|値段の相場
バイクの保険って高いんでしょう?
そんな風に思っている方,多いでしょう?
だって私が思ってたもん!
バイクの保険は車の保険に比べたら安いもんです.
値段の相場ってどれくらい?
250ccスズキのST250で21歳でそこまで走らなくて…という条件だと,大学生の1ヶ月のバイト代+αくらいですね(私の言うバイト代1ヶ月分は,1週間に2回,4時間くらいで時給900円ぐらいです)
大体35000円~50000円くらいです.
良い保険にすればするほど値段は上がっていきますし,年齢や保険対象者の範囲,等級などによってもう少し値段は上がります.
一括見積もりはこちら
排気量によって値段が異なる事がある
保険会社によっては排気量で値段が異なります.
排気量の区分は125ccまで,125cc~250cc,250cc以上の三区分になります.
原付きは50ccなので一番下125ccまでの区分です.
そして原付きは比較的安いです.
私の乗っているST250だと125cc~250ccです.
(250という名前だけど実際の排気量は248とかそのくらいなので250未満なんです)
250cc以上と250ccバイクではほとんど値段は変わりませんでした(簡易見積りなのでしっかり見積もりすると変わるかもしれません)
年齢で値段が大きく変わる
21歳以上と年令問わない補償の場合,値段が2倍近く異なります.
なので16歳で免許を取ったら4年間は保険料が高くなります.
21歳未満となると大体相場が6万円~9万円になります.
21歳以降は緩やかに値段は下がります.
出来れば21歳以降にバイクを買うのが良いかもしれませんね…
走行距離や補償金額上限によっても値段が変わる
此処から先はほぼ任意なんですが,事故った時の補償金額の上限を無制限や2000万円やら補償内容毎に変えられるんです.
そこで値段が変わります.
もちろん,補償上限が少ない方が安いです.
それから,年間走行距離によっても値段が変わります.
日常乗りなら~3000kmぐらいですかね.
通勤などで使う場合は通勤距離も加味してどれくらい使うのか予め考え選びましょう.
ロードサービスは付けたほうが安心
保険会社によっては最初から付いているものがありますが,ロードサービスはあったほうが良いです.
基本的にロードサービスは,トラブルにあった時にレッカーでバイクを移動してくれるサービスです.
また,車もしくはバイクなどを代車として借りる事が出来るサービスもあります.
契約したい保険会社にロードサービスが無い場合はJAF
JAFはロードサービスを主にしている一般社団法人です.
他にもモータースポーツイベントなどもやっているのですが,それはさて置き,JAF会員であると様々な所でサービスを安く受けることが出来ます.
過去に私が使ったのは,
- 京都タワーの展望入場料が100円引かれました(現在は70円引きのようです.
- 銀だこが50円引き(今はやってないようです…)
です.
(ただ,京都タワーはコラボイベント特製チケットではなく通常チケットになってちょっと悲しかったです….)
という感じにロードサービス以外の優待も受けることが出来るのでこちらもオススメです.
実際のバイクの保険料はいくらだったの?
私の場合は以下の条件で申込をしました.
年齢区分:21歳以上
車種:スズキST250(排気量区分:125cc~250cc)
等級:6等級(初めての加入の場合にはこれになります)
年間走行距離:3000km以下
そこに対人賠償保険や対物賠償保険,自損事故傷害特約,弁護士費用等保証特約などをネット上で申込しました.
通常であると以上の内容で35950円だったのですが,ネット割引が3000円引きされ,最終的に32950円になりました.
大体一ヶ月分のバイト代です.
<
table cellspacing=”15″>
![]() |