発進時のアクセルのコツ|教習所に通っている人と初心者ライダーさん向け
教習所の頃、アクセルを回す感覚とクラッチを離す感覚がどうにも分からなくてよくエンストしてました。
一番素晴らしいエンストのコラボと言えば、S字で前輪ブレーキかけて止まってその拍子にクラッチを繋げてエンストからの転び足が付かないまま足をバイクに挟む、ですかね。
(起)S字前輪ブレーキ(承)クラッチ繋げて(転)エンストして転ぶ(結)足が挟まって脱出不可能
という見事な物語性を発揮しましたよ…(結局指導官に救助してもらった)
話が少しずれてしまったのですが、エンストはやはりしたくないものですよね。
そのために必要なのはクラッチワークとアクセルワークだと私は思います(バイク初心者だからこそそう思います!!)
クラッチワークはもちろん大事なのですが、路上などでは同時にアクセルワークが上手く噛み合ってこそかな、と。
もちろん、教習所など狭い場所やホントの本当に初心者や低速運転ではクラッチワークが凄く大事だと思います。
(そもそもバイクってクラッチだけでも発進出来ますからね…)
初心者さんでも出来るだろう発進時のアクセルのコツを考えました。
この記事は運転してるけどエンストしてしまう人向けです。
バイクの運転をしたことがない人向けはこちらも是非
→必見!2輪教習のコツ!もう発進でエンストしない!教習所に通ってない人向け
エンジンの音を聞く
これは上手いライダーさんが息をするようにしているとか…。
私はまだ未熟なのでやや出来る程度ですが、これが出来ればあなたもエンストからおさらば!
そして私の一番のオススメ方です!
発進時のクラッチを繋ぐ時にエンジンの回転数が上がっていないとエンジンが「ドドドドド」から「トトトト」と音が小さくなります。
音圧が弱くなる、みたいな感覚です。
タンクとシートに伝わるエンジンの振動
今だに私は出来ないのでこれを言うのは如何なものかと思いますが、出来る人はいるようです。
※出来ないとは言っても、単気筒になれば弱くなるのは分かりますよ(;´д`)4気筒の時は本当に分かりませんでした。初心者に振動からエンストするかどうか見極めろというのは酷ではないかと思うくらい…
タンクやシートの下にエンジンがあるわけですから振動が伝わってきます。
その振動の強さでエンジンがエンストしそうではないかを確認します。
バイクが前に進もうとする力
半クラで繋げられる所まで言ったら、前に進む力を感じつつ発進するのは凄く有効な手だと思います。
半クラで繋いだ時に体が前に引っ張られる感じがするんですが、思ったよりも進みが悪くて体が前に行きそうみたいな時などは要注意です。
私は小さい頃から楽器を習っているおかげか、バイクの発進時も音で感じたほうが安定します。
楽器をされているライダーさんは音を感じて走ってるものなのですかね?(そんなこたぁないですよね)
皆さんもエンストとはおさらばして素晴らしいバイクライフを!