側道をひたすら50kmのツーリング|側道の恐怖と学んだこと
あこです。
引っ越し云々でバイクの移動から住所変更、ナンバーの交換やらですっかり更新が遅れちゃいました。
さて、引っ越し(今年2度目)に伴いバイクの移動をしました。
代替大まかにいうと関東横断です。
その道のりの50km程は高速道路の側道だったんですけど、側道って結構怖いものですね。
ETCも積んでない、現金もわずかしか持っていない状態で間違って高速道路に乗ってしまったら…と思うとゾッとします…。
間違って高速入口までの一本道に乗ってしまった…そもそも入り口のないタイプの高速で気がついたら乗っていたとか…。
何故こんなに怖がるかというと、昔Google先生に無料のみでひたち海浜公園に行きたい!と言ったところ、一区間だけなら無料の高速道路を走らされたことがありまして、運転中「えっ、これ高速…料金…ETC無い…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル」となったわけです。
それ以来、予期せぬ高速恐怖症となってしまい、高速道路の看板をみると冷や汗がでる体になってしまいましたΣ(´∀`;)
走行中に絶対に高速に乗らない方法
緑の看板は高速道路の印です。
緑の看板があるところの近くには高速道路があります(そりゃそうだ)
一般道は青色の看板と区別されているので、緑の看板が見えたら警戒態勢に入ります。(戦闘だっ!逃げろっ!)
そして、絶対に緑一色の看板の方向には行かないようにします。(麻雀じゃないよ!)
ジャンクションの近くでジャンクション方向に吸い込まれていく分離でも緑の看板でなければすぐに高速道路に乗ることはないので警戒態勢で目的地方向の道へ入りましょう。
インターチェンジも高速入口へ一本道の入口には緑色の看板にインターチェンジ名が書かれています。
それを知っていても怖いですよね。
側道で間違って乗ってしまう可能性。
最近のナビシステムは高性能になりましたが、高速道路と側道をナビしている方に合わせて表示するので(例えば下道優先で表示している時に高速に乗っても下道表示になる)、高速に間違って乗ってしまうなどは自分でどうにかしないとです。
皆様も、間違って高速に乗って恐怖体験の無いように楽しいツーリングライフをお送りください。